「人生の迷い」に効く経営戦略という考え方──不安を希望に変える方法

人生戦略

「このままでいいのだろうか」
「何をしたいのか、自分でもよくわからない」
そんな迷いや焦りを感じること、ありませんか?

就職、転職、独立、キャリア、結婚…人生のあらゆる選択は、まるで手探りの連続。
でももし、「経営戦略」という視点で人生を設計できたら?
山口周さんの著書『人生の経営戦略』は、そんなモヤモヤに光を当ててくれる一冊です。

本記事では、山口さんの豊富なキャリアと実践的な思考法をもとに、人生を“戦略的”に生きるためのヒントをお届けします。

「なんとなく流されて生きる」のをやめて、「自分の人生を自分で経営する」
その一歩を、一緒に踏み出してみませんか?

  1. 人生の「迷い」は当たり前。でも放置しない
    1. 「このままでいいの?」という不安の正体
      1. 選択肢が多すぎて決められない時代
      2. ゴールを決めずに進んでいませんか?
    2. 「なんとなく生きる」ことの落とし穴
      1. 会社や他人任せの人生にしない
      2. 自分の幸福を定義しよう
  2. 人生を経営するという考え方
    1. 「人生=経営」の本当の意味とは
      1. 「幸福」は経営のゴール
      2. 自分を企業だと思えば戦略が立てやすくなる
    2. 使える資本は「時間」だけ
      1. 時間資本の投資が、未来を変える
      2. 無駄に見える経験が資産になる理由
  3. 3つの資本で人生を設計する
    1. 人的資本──自分のスキルと知識
      1. 努力より“夢中”になれるかが勝負
      2. キャリア初期に「修行」を選ぶという戦略
    2. 社会資本──信頼とつながり
      1. 信頼は「経験の積み重ね」でしか得られない
      2. 交流会では資本は増えない?本当に大切な関係とは
    3. 金融資本──お金と安心
      1. 収入の多さより、安定性と自由度
      2. 3つの資本は「幸福」にどうつながるか
  4. ポジショニング戦略で“強み”を活かす
    1. あなたの「市場価値」はどこにある?
      1. 向いていること vs 憧れていること
      2. 「強み」は競争の中でしか見えない
    2. どこで勝負するか?の選び方
      1. 成長市場を見極める目を持とう
      2. 自分の資本を「投資」するという視点
  5. 80年プロジェクトとしての人生設計
    1. 戦略的に「迷う」なら20代のうちに
      1. 迷走は悪じゃない、でも時期が大事
      2. 無駄に見える10年が、30代以降を決める
    2. 人生を9回裏まで見通す視点
      1. 今の一打ではなく、長期戦略で考える
      2. ポートフォリオ思考でリスクを分散しよう
  6. 「行動できない」自分を動かすために
    1. 度胸ではなく、戦略で動ける
      1. やるかどうか迷った時に使える視点
      2. 「勝ち筋」が見えれば自然に動ける
    2. 副業・転職は“逃げ”ではない
      1. 社会資本を会社の外に作ることの意味
      2. リスク管理としてのポートフォリオ形成
  7. 人生を、自分で経営しよう

人生の「迷い」は当たり前。でも放置しない

「こんな働き方でいいのかな…?」
「今のままで、本当に幸せになれるんだろうか?」

ふと立ち止まったとき、こんな“もやもや”を感じたことはありませんか?
それ、あなただけではありません。
実は、多くの人が「このままでいいの?」という不安を心のどこかに抱えています。

でも、ここが大事なポイント。
その「迷い」、放っておくといつの間にか人生の舵を他人に渡してしまっているかもしれないんです。

では、なぜこんなに迷いやすい時代になったのでしょうか?
その背景を、ちょっと掘り下げてみましょう。


「このままでいいの?」という不安の正体

選択肢が多すぎて決められない時代

現代は“自由”な時代です。
転職、副業、フリーランス、海外移住、SNS起業…。
選べる道がたくさんあること自体は素晴らしいこと。
でも、裏を返せば「何を選べばいいか、分からない」という不安もセットでついてきます。

たとえば、スマホで映画を探しているとき。
選択肢が多すぎて、結局何も観ずに時間が過ぎてしまった…なんて経験、ありませんか?
人生も、これに似ています。

つまり、「迷い」の正体は「選択肢の多さ」にあります。
昔は“正解”がある程度決まっていました。
就職→結婚→子育て→定年…そんな人生のテンプレートが存在していたのです。

でも今は、テンプレートがありません。
自分でゴールを決め、自分でルールをつくらなければならない。
それが難しさの原因です。


ゴールを決めずに進んでいませんか?

ここで、ちょっとした問いかけを。

「あなたにとって、人生の“勝ち”とは何ですか?」

仕事で成功すること?
お金をたくさん稼ぐこと?
家族と穏やかに過ごすこと?
海外に住むこと?
それとも、毎日を心穏やかに楽しむこと?

実は、多くの人が「ゴール」を決めないまま進んでいます。
でも、それって地図を持たずに知らない街を歩くようなもの。
迷って当たり前ですよね。

山口周さんが提唱するのは、人生を「経営戦略」で捉える視点。
つまり、「どこを目指すのか?」「今の資源で何ができるのか?」を自分で考えてみるということ。

ゴールが見えれば、迷いも少しずつ晴れてきます。
そして何より、「自分の人生を“選んでいる”」という感覚が、幸福感につながっていくのです。


「なんとなく生きる」ことの落とし穴

会社や他人任せの人生にしない

こんな言葉、聞いたことありませんか?

「とりあえず大企業に入れば安泰」
「周りと同じ道を選んでおけば失敗しない」
「みんなそうしてるから…」

でも、それって本当にあなたが望む人生ですか?

なんとなく就職して、
なんとなく働いて、
気づけば「なんとなく」で10年が過ぎていた——。

これは決して他人事ではありません。
とくに真面目な人ほど、「ちゃんと生きてきたはずなのに、なんだか満たされない」と感じてしまうものです。

会社にキャリアを委ねすぎると、「辞めたら何も残らない」なんてことになりかねません。
それって、とてももったいない。

あなたの人生のハンドルを、ちゃんと自分の手に取り戻しませんか?


自分の幸福を定義しよう

そもそも、あなたにとっての「幸せ」って、どんな状態でしょう?

お金があること?
自由な時間があること?
愛する人と一緒にいること?
趣味に没頭できること?

どれも正解です。
大切なのは、“他人の正解”ではなく、“自分の幸せ”を言語化すること。

山口周さんはこう言います。

「人生というゲームには“勝利条件”が必要。それは“あなたなりの幸福”である。」

そして、自分の幸せを明確にすることで、初めて「戦略」が生まれます。

たとえば…

  • 「平日は自由に働きたいから、在宅ワーク中心の働き方を探そう」
  • 「年収よりも、家族との時間を大切にできる職場を選ぼう」
  • 「将来の自由のために、今は副業を育ててみよう」

こうして、“なんとなく”から“選び取る”人生に変わっていくのです。

人生を経営するという考え方

「人生を経営する」と聞いて、あなたはどう感じますか?

ちょっと堅そう? 難しそう?
それとも、なんだか面白そう?

実はこの考え方、一度ハマると「なるほど!そういう視点があったのか」とスッと心に入ってくるんです。
会社を経営するように、自分の人生も“戦略的に”デザインしてみる。
これは、なんとなく生きる毎日から卒業するための、強力な思考法です。


「人生=経営」の本当の意味とは

「幸福」は経営のゴール

会社が目指すのは、利益や成長、社会貢献などの“ゴール”ですよね。
では、あなたの人生のゴールは何でしょう?

…少し考えてみてください。

やっぱり、「幸せになること」ではないでしょうか?
山口周さんは言います。

「人生というゲームの“勝利条件”は、幸福であること」

つまり、会社にとっての“利益”が、私たちにとっては“幸福”というわけです。

でもここで注意したいのが、「他人が決めた幸せ」ではなく、「自分が定義した幸せ」。
たとえば…

  • 年収1,000万円で毎日深夜帰宅?
  • それよりも、年収600万円で18時に家族とご飯?

どちらが幸せかは、人それぞれ。
だからこそ、自分にとっての「幸福」をハッキリさせることが、人生経営のスタートなんです。


自分を企業だと思えば戦略が立てやすくなる

さて、ここで発想をちょっと転換してみましょう。

もし、あなたが「あなた株式会社」の社長だとしたら、
どんなビジョンを掲げ、どんな戦略を立てるでしょうか?

「うちの会社(=私)は、○年後にはこんな姿になっていたい!」
「そのためには、今これを学んで、こういう人とつながって…」

…なんだか、ワクワクしてきませんか?

企業と同じように、人生にも「方向性」「目標」「リソースの活用」が必要です。
無計画に走るより、地図を見ながら進む方が、ゴールにたどり着きやすいですよね。

自分の人生に“経営者目線”を持つことで、
ただ時間に流される日々から、主導権を握る人生へと変わっていくのです。


使える資本は「時間」だけ

時間資本の投資が、未来を変える

会社が持っている資源といえば、「人材」「お金」「情報」などいろいろありますよね。
では、人生のスタート地点において、私たちが平等に持っている唯一の資本って、なんだと思いますか?

…答えは、「時間」です。

たとえば、あなたが25歳だったとしたら、もし80歳まで生きるとして、
1日24時間 × 365日 × 55年 = 約48万1,800時間
という膨大な「時間」という資産が、これからの人生に用意されていることになります。
この“時間資本”をどう使うかによって、未来の自分がまったく変わってくるのです。

・SNSをダラダラ眺めて終わる1時間
・スキルを磨いたり、読書したり、自分と向き合う1時間

どちらも同じ60分ですが、その“使い方”が未来の差を生みます。

まさに「時間は通貨」。
何に投資するかを自分で決められるからこそ、人生を変える力になるのです。


無駄に見える経験が資産になる理由

ところで、あなたはこれまでの人生で「無駄だったかも…」と感じている経験、ありませんか?

実はそれ、まったくの逆です。
山口さんは「無駄に見える経験ほど、後々“資産”になる」と語ります。

たとえば…

  • 新卒で入ったけど、わずか1年で辞めてしまった会社
  • 夢中で取り組んだけど、うまくいかなかった副業
  • 海外一人旅で得た、言葉にできない感覚

こうした“寄り道”が、後から自分の個性や武器になってくるんです。

企業の戦略だって同じ。
最初から成功する会社なんて、ほとんどありません。
たくさんの試行錯誤と小さな失敗を経て、「これだ!」という道にたどり着いているのです。

だから、今「やってみたい」と思ったことには、できるだけチャレンジしてみてください。
経験は、時間を“価値”に変える装置なんです。

3つの資本で人生を設計する

人生というゲームで「勝ち」に近づくには、何が必要だと思いますか?

スキル? 人脈? お金?
実はその全部です。

山口周さんは、人生を豊かにするために必要な「3つの資本」をこう語ります。

  1. 人的資本(スキル・知識・能力)
  2. 社会資本(信頼・人間関係)
  3. 金融資本(お金・経済的な安定)

この3つをバランスよく育てていくことが、ウェルビーイング=幸福な人生へのカギになるんです。

さっそく1つずつ見ていきましょう!


人的資本──自分のスキルと知識

努力より“夢中”になれるかが勝負

まずは「人的資本」──
これはあなた自身の“中身”です。「スキル、知識、経験、考える力」すべてがここに含まれます。

でも、ここでひとつ問いかけを。

「あなたは、何に夢中になれますか?」

この質問、すごく大事なんです。

なぜなら、これからの時代は「頑張って努力している人」よりも、「夢中で続けている人」が圧倒的に強いから。

たとえば将棋の世界では、1日8時間、毎日休まず将棋を勉強し続ける覚悟がなければプロになれません。
努力じゃなくて、“好き”で続けられるかどうか。それがプロの条件。

つまり、人的資本を磨く最短ルートは「夢中になれる分野を見つけること」なんです。


キャリア初期に「修行」を選ぶという戦略

では、どうやって人的資本を育てるか?

その答えのひとつが、「修行期を意識的に過ごす」ことです。

たとえば、あなたが20代だとして、
「成長できる職場」と「楽な職場」、どちらを選びますか?

給料や知名度だけで選ぶと、短期的には“楽”でも、長期的には“損”することも。
逆に、少しハードでも多くの経験が積める環境は、未来への投資になります。

✅ 20代でスタートアップに飛び込む
✅ 難しい仕事をあえて引き受ける
✅ できる人の近くに張り付いて学ぶ

こうした“修行”の積み重ねが、30代・40代でのポジションや自由度を大きく変えていきます。


社会資本──信頼とつながり

信頼は「経験の積み重ね」でしか得られない

次は「社会資本」。
これは人とのつながり、つまり「信用」「信頼」「仲間」のことです。

でもここで、ひとつ誤解があります。

「人脈を広げれば、社会資本が増えるんでしょ?」

…実はそれ、ちょっと違います。

名刺を100枚配っても、SNSのフォロワーが1万人いても、本当の社会資本にはなりません。

なぜなら、信頼とは「一緒に何かを成し遂げた経験」の上にしか築けないものだから。

たとえば…

✅ 一緒に困難なプロジェクトをやり遂げた
✅ 何度も助け合ってきた
✅ 失敗したとき、そっと支えてくれた

そんな相手とは、きっと一生のつながりになりますよね。

だから社会資本を育てるには、“一緒に汗をかいた仲間”を増やすことが近道なんです。


交流会では資本は増えない?本当に大切な関係とは

じゃあ、ビジネス交流会に参加して名刺交換して回るのは?

…正直、それだけでは社会資本は増えません。

「この人、すごそうだな」と思われても、あなたの“中身”が見えなければ、信用にはつながらないからです。

信頼を得るには、まず人的資本──つまり、スキル・実力・誠実さ──が必要。
そして「この人とまた一緒に働きたい」と思ってもらえる経験を積むこと。

社会資本は“人と人との歴史”でできているんです。


金融資本──お金と安心

収入の多さより、安定性と自由度

3つ目は「金融資本」、つまり“お金”。

ここで大切なのは、ただの「年収の多さ」ではなく、

💡「自由に使える時間とお金があるか」
💡「不安なく暮らせる安定があるか」

この2つなんです。

たとえば、年収1,000万円あっても、
・毎日深夜まで働いてヘトヘト
・生活費がかさんで全然貯金できない
そんな状態では“金融資本がある”とは言えませんよね。

✅ 支出を抑えつつ、自分に必要な額を稼ぐ
✅ 副業などで複数の収入源を持つ
✅ 自分でコントロールできる仕事を持つ

こうした工夫で、“経済的な安心と自由”を手に入れることができます。


3つの資本は「幸福」にどうつながるか

さて、ここまで紹介した3つの資本。

🧠 人的資本(自分を成長させる)
🤝 社会資本(信頼とつながり)
💰 金融資本(経済的な安心)

この3つが揃うと、こんな状態が手に入ります。

  • 自分にはスキルがある → 自信が持てる
  • 周囲から信頼されている → 孤独じゃない
  • お金の不安が少ない → 自由に選べる

つまり、「私は私らしく、安心して生きていける」というウェルビーイングの実現です。

このバランスが整ったとき、人生の幸福度はぐんと上がります。
そしてそれは、年齢や環境に関係なく、今この瞬間から“育てていける”ものなんです。

ポジショニング戦略で“強み”を活かす

「頑張っているのに、評価されない…」
「自分の得意なことが、イマイチ活かせてない気がする」
そんな風に感じたこと、ありませんか?

もしかするとそれ、あなたの“ポジショニング”がズレているだけかもしれません。

ビジネスの世界では、「誰に」「どこで」「何を」提供するかが超重要な戦略です。
そしてこれは、個人のキャリアにもそのまま当てはまります。

自分の“強み”を見極めて、“正しい場所”に置く。
それだけで、人生がぐっと加速するかもしれませんよ。


あなたの「市場価値」はどこにある?

向いていること vs 憧れていること

ここでひとつ質問です。

「あなたが今やっている仕事、それは“憧れ”ですか?“向いている”ことですか?」

実はこの2つ、似ているようで全く違います。

たとえば、「アナウンサーに憧れていました」という人がいたとします。
でもその人が、本当に“向いている”のは、人前で話すよりも、文章を書くことだったり、アイデアを練ることかもしれません。

「好き」と「得意」も、また違う。
「得意」と「市場で勝てる」も、また違う。

大切なのは、「あなたの強みが、誰かの課題解決になる場所はどこか?」を考えること。

✅ 人に寄り添うのが得意 → 福祉やカウンセリング
✅ 論理的に整理するのが得意 → コンサルや戦略立案
✅ デザイン感覚がある → マーケやUI設計など

“好き”や“得意”だけでなく、「市場ニーズに合っているか?」という視点が、戦略的キャリア設計には不可欠です。


「強み」は競争の中でしか見えない

あなたは自分の“強み”をどう見つけていますか?

「学生時代に褒められたこと」や「自分が楽にできること」もヒントですが、本当に大切なのは、“競争の中で通用するかどうか”。

たとえば、あなたが「資料作りが得意」と感じていても、会社にもっとすごい人がいたら、それは強みとして評価されにくいかもしれません。

逆に、他の人が苦手な中で「あなたが当たり前にできること」こそ、本物の武器。

つまり、「強み」は相対的なもの。
市場や職場という“競争の土俵”に立ってこそ、真の価値が見えてくるんです。

だからこそ、チャレンジの場に身を置くことは、“強みの発掘”という意味でも、とても戦略的なんですよ。


どこで勝負するか?の選び方

成長市場を見極める目を持とう

さて、あなたが得意なことが見えてきたとして。
次に大事なのは…

「その強み、どこで活かせば一番伸びるのか?」

つまり、“市場選び”です。

たとえば、同じスキルを持っていても…

  • 成長中の業界に入れば→評価されやすい+チャンス多い
  • 斜陽産業に入れば→競争が激化+将来不安

ここでカギになるのが「成長市場を見抜く目」。

たとえば…

✅ 教育 × IT → オンライン学習・EdTech市場
✅ 医療 × デジタル → ヘルスケアスタートアップ
✅ ライフスタイル × 環境 → サステナビリティ関連職

こうした“成長市場”に、自分の強みを投下できれば、あなたの市場価値は何倍にもなっていきます。


自分の資本を「投資」するという視点

ここまで読んで、「戦略ってちょっと難しそう…」と感じた方もいるかもしれません。

でも、こんな風に考えてみてください。

あなたの時間やスキルは「資本」
それを「どこに投資するか」が戦略

たとえば、あなたという“企業”があったとして、
「このスキルは今この市場で使ってみよう」
「この経験をもとに、もっと価値が高まる場所に移ろう」
といった具合に、自分の資本配分を戦略的に組み立てていくんです。

そうすると、

  • 「このままでいいのかな…」と迷う時間が減る
  • 「今ここに投資してるんだ」と納得して行動できる
  • 長期視点で「未来の自分」がどんどん楽しみになる!

まさに、人生の経営者としての“意思ある選択”が可能になるわけです。

80年プロジェクトとしての人生設計

ふと、「人生って、いつまで続くんだろう?」と考えたことはありませんか?

もしあなたが20代なら、あと60年以上は続くかもしれません。
つまり、人生とは超・長期プロジェクトなんです。

でも、多くの人がこの“長さ”を意識せず、目の前の出来事だけで判断しがち。
だからこそ、今この瞬間から「長期視点で人生を設計する」という意識を持つことが、未来を大きく変えるきっかけになります。


戦略的に「迷う」なら20代のうちに

迷走は悪じゃない、でも時期が大事

「何をしたらいいのかわからない」
「このまま進んでいていいのだろうか」

そんな“迷い”に悩む時期ってありますよね。
でも、ここで大事なのは――

迷うなら、20代のうちにしておこう!

ということ。

なぜなら、20代はまだ“時間資本”がたっぷりあるから。
多少の遠回りや失敗も、取り戻す時間があります。

ところが、40代になってから「このままでいいのかな…」と迷い始めると、転職、スキルチェンジ、人生の方向転換…どれもハードルが高くなります。

だからこそ、若いうちにたくさん“迷って”、たくさん“試して”、自分の方向性を探る時間を、戦略的に確保することが大事なんです。


無駄に見える10年が、30代以降を決める

「無駄だったかもしれない10年」が、実はその後の人生における“最大の財産”になる。

そんな事例は山ほどあります。

たとえば…

  • いろんな職を転々としていた人が、30代で見事に天職に出会う
  • 海外でのボランティア経験が、後に起業のアイデアに繋がる
  • アルバイト三昧の20代が、著名な作家やクリエイターとしての礎になる

大切なのは、「この10年を、どう活かすか?」という視点。
「寄り道に見える10年こそ、自分だけの強みを育てる土壌」なのです。


人生を9回裏まで見通す視点

今の一打ではなく、長期戦略で考える

野球の試合、いきなり1回表で全力投球していたら、9回までもちませんよね。

人生も同じ。

目先の成功にとらわれて、体力や気力を使い切ってしまうと、大事なタイミングで動けなくなってしまいます。

「今この一打で勝とうとせず、どう“勝ち筋”を作るか」

この視点が大切です。

たとえば、

  • 20代は“修行と実験”の時間
  • 30代で“武器を確立”
  • 40代で“市場価値を最大化”
  • 50代以降は“再投資と還元”

そんな風に、「80年ゲーム」の攻略ルートを想像しながら生きると、目の前の判断がずっとラクになりますよ。


ポートフォリオ思考でリスクを分散しよう

ひとつの道だけに頼る人生は、リスクが高い。
だからこそ大事なのが、“ポートフォリオ思考”です。

これは、企業経営でも使われる「複数の事業でリスクを分散する」という戦略。
個人にも当てはまります。

たとえば…

✅ 本業+副業
✅ 会社員+スキル習得
✅ 資格取得+コミュニティ活動
✅ 都会で働きつつ、地方での拠点づくり

こんな風に「複数の軸」を持つことで、たとえひとつが崩れても、他でリカバリーできる。

人生100年時代。変化の激しい時代。
だからこそ、“一点集中”よりも、“分散型キャリア”が安心なのです。

「行動できない」自分を動かすために

「やらなきゃ…とは思ってるんだけど」
「何から始めればいいか分からない」
「失敗したら怖いし…」

そう思って立ち止まってしまうこと、ありませんか?

誰でも、“行動できない”瞬間はあります。
でもそれは「根性がないから」でも「意志が弱いから」でもないんです。

大切なのは、「どうすれば自然に動けるようになるか?」という“戦略的な視点”。
今回は、“行動できる自分”を作るヒントをお届けします!


度胸ではなく、戦略で動ける

やるかどうか迷った時に使える視点

たとえば副業、転職、資格取得、SNS発信…。
「やってみたい」と思っても、いざ一歩踏み出すとなると腰が重いですよね。

そんなときに役立つのが、“投資判断”の視点です。

「この行動は、将来の“見返り”があるか?」
「得られる経験や学びは、自分の“資本”になるか?」

これ、実は企業が意思決定するときと同じロジック。
「このプロジェクトに時間やお金を投資する価値があるか?」を考えるのです。

つまり、“感情”ではなく、“合理的判断”で行動を選ぶ。
それだけで、迷いがすっと晴れることがありますよ。


「勝ち筋」が見えれば自然に動ける

行動できない理由のひとつが、「成功のイメージがわかない」こと。

  • 副業を始めても、うまくいく気がしない
  • 転職しても、もっと悪い職場になるかもしれない
  • 資格を取っても、活かせる場がないかも…

そんな不安が、あなたの足を止めているのかもしれません。

でも逆に、“勝ち筋”が少しでも見えたとき、人は自然に動けるようになります。

✅ 小さく始めて、手応えを感じる
✅ 似た境遇の人の成功例を知る
✅ 「このスキルは◯年後に武器になる」と見通しが立つ

そんなふうに、「行動の意味づけ」を明確にすることが、
次の一歩を踏み出すエネルギーになるんです。


副業・転職は“逃げ”ではない

社会資本を会社の外に作ることの意味

「副業を始めたいけど、本業がおろそかになるんじゃ…」
「転職したら逃げたと思われるかも…」

こんな声、よく聞きます。

でも、副業や転職は逃げではなく、**「選択肢を増やす戦略」**です。

特に大事なのが、「会社の外に人とのつながり=社会資本を持つこと」。

社外で信頼関係を築くことで、

  • 新しいチャンスが舞い込む
  • 価値観が広がる
  • 会社に縛られず、自分でキャリアを選べる

という“自由度”が手に入ります。

閉じた組織の中だけにいると、どうしても視野が狭くなりがち。
だからこそ、“社外のつながり”を少しずつでも育てておくことが、行動のきっかけにも、安心材料にもなるんです。


リスク管理としてのポートフォリオ形成

そしてもう一つ、行動を起こす上で大事なのが「リスク管理」の視点です。

1つの会社、1つの収入源、1つのスキルに依存している状態って、実はすごく危うい…。

だからこそ、副業や転職、スキルアップは“逃げ”じゃなく、**人生のリスクを分散する「ポートフォリオ形成」**なんです。

たとえば、

✅ 平日は会社員、週末はライター
✅ 正社員+複業+株式投資
✅ 営業職だけど、動画編集スキルも磨く

こうやっていくつかの“軸”を持つことで、環境が変わっても柔軟に動けるし、何より“心の余裕”が生まれます。


「やらなきゃいけない」ではなく、「やってみたいから動く」

そんな風にマインドセットが切り替わった瞬間、あなたの行動力はグンと加速するはずです。

人生を、自分で経営しよう

「自分の人生を、自分の手で経営する」——
それは、特別な才能や立場がある人だけの話ではありません。

人生は、80年続く“超長期プロジェクト”。
その主人公は、まぎれもなく“あなた”です。

ゴールは「幸福」。
そのために、時間・スキル・信頼といった自分の資本を、どう使い、どこに投資し、何に集中するか。

この本が教えてくれたのは、“なんとなく生きる”をやめて、“納得して生きる”ための視点。
戦略を持って進めば、人生はもっとクリアに、もっとおもしろくなる。

まずは、自分の持っている資本をひとつ書き出してみませんか?
あなたの「経営戦略」は、そこから始まります。


コメント